国道325号
part3

R57新阿蘇大橋交差点〜R218総合運動公園前交差点
南阿蘇村→高森町→山都町→高森町→
→高千穂町

98.新阿蘇大橋 99.東詰で旧道と交差している 100.熊本r299栃の木交差点
 R57新阿蘇大橋交差点からは単独区間となって新阿蘇大橋を渡る。開通したのが2ヶ月ほど前の3月7日とあって舗装や欄干など全てが新しい。両側に高さ2m程のフェンスが取り付けられているが、これは旧阿蘇大橋にもあったもので、投身自殺が多かったため設置されたものである。新阿蘇大橋を渡り終えた東詰には公衆トイレと物販店のある駐車スペースが設けられており、そこから新阿蘇大橋の全体を見る事ができる。また、北に延びている道路は旧阿蘇大橋に至る旧道だが、ウオッちずでは2021年5月時点でも国道扱いされていた。その後の緩やかな勾配を上っていると熊本r299栃の木交差点を通過する。

101.左側の土嚢も地震によるものだろうか 102.大きくアップダウンを繰り返す 103.熊本r149交差点
 栃の木交差点を過ぎて一時的に下った後に再び上り勾配となる。その後もアップダウンを繰り返しながら対面2車線道路を走る。阿蘇の外輪山の内側に入っており、道路の左側が阿蘇山に向かって高く、反対の右側が低くなっている。熊本r149との交差点を通過するが、右折して南下すると南阿蘇村役場に至る。

104.阿蘇山の麓を走る快走路 105.熊本r39交差点 106.熊本r111交差点
 熊本r149交差点からもアップダウンのある2車線道路が続いているが、ひとつひとつの勾配は緩やかでカーブもほとんどないため非常に走りやすい道路状況である。仮川までのやや急な勾配を下った後に熊本r39交差点を通過し、次いで熊本r111交差点を通過する。r111を北に向かうと阿蘇山に行く事ができる。

107.南阿蘇村白川 108.高森町に入る 109.阿蘇カルデラの外輪山を望む
 見通しの良い快走路を走っていると高森町に入り、程なくして町役場の南を通る。南に向かうと南阿蘇鉄道の高森駅がある。阿蘇の外輪山を正面に見ながら平坦な2車線道路を走る。

110.R265・R503高森交差点を直進 111.旧道との村山交差点 112.起雲山トンネル
 右カーブの手前でR265R503高森交差点に至り、そのまま直進してR265との重複区間を高千穂・山都方面に進む。案内標識に表記されていないR503はこの交差点が起点であり、高千穂・山都方面に重複しているため、以降はR265・R325・R503の3国道重複区間となる。
 高森交差点から程なくして旧道と思われる市道との村山交差点を通過して右カーブを曲がる。家屋が途切れると同時に上り勾配となって短い平野区間を終え、起雲山トンネルと内山トンネルを連続でくぐる。

113.高森3号隧道 114.高森4号隧道 115.高森5号隧道
 旧道らしき道路の上を公園橋という珍しい名称の橋で通過した先で熊本r28との交差点を通過し、左に大きくカーブして進行方角を北とする。カーブが終わると高森3号隧道をくぐって登坂車線のある状態で右急カーブを曲がる。登坂車線がなくなり左にカーブした後に高森4号隧道をくぐる。高森峠区間で唯一の登坂車線区間だが、急カーブかつ距離が短いので無理な追越しは禁物である。右のヘアピンカーブを曲がり高森5号隧道に入り、次いで高森6号隧道をくぐる。

116.センターライン上にラバーポールが設置された個所もある 117.高森7号隧道 118.高森展望所
 高森7号隧道をくぐって左にカーブすると眺望が開け、展望所のある駐車場を通過する。標高は800mを超えており高森町の中心部だけでなくその奥の阿蘇山まで見る事ができる。

119.高森8号隧道と高森9号隧道 120.高森峠隧道 121.R265・R503柳交差点を左折
 展望所を過ぎてすぐに城山橋を渡って高森8号隧道をくぐり、高森大橋を渡ってから高森9号隧道をくぐる。高森大橋からも阿蘇山を眺められるが、駐停車できるような場所ではない。高森9号隧道を出てからも眺望の良い状態が続いており、緩やかな左カーブの先で旧道との交差点を通過して高森峠隧道に入る。旧道のうち高森市街方面は現在も通行可能だが、旧高森隧道方面は落石防止対策によって道路が廃されている。
 高森峠隧道で町境を越えて山都町に入る。トンネルを出て約200m先のR265・R503柳交差点を左折して高千穂方面に進む。ここでR265及びR503から分岐して単独区間となる。なお、R503はこの先もR265、R218との重複区間が続き、単独区間となるにはまだ25kmも走らなければならない(起点からだと30km)。

122.柳交差点以降は単独区間 123.緩やかな下り勾配の快走路 124.熊本r212交差点を道なりに進む
 柳交差点からも2車線道路が続いておりカーブは多いものの勾配は緩やかで概ね走りやすい道路状況といえる。猿丸橋を渡った先で熊本r212との交差点を通過する。案内標識ではr212が直進であるかのように描かれているため分かりにくいが、r212は右にカーブしているR325の左前方に延びている。R325のトレースは道なりに走るだけでよい。

125.長閑な風景の中を走り抜ける 126.「下り7%勾配」 127.山都町竹原
 熊本r212交差点からも緩やかなアップダウンのある2車線快走路を走る。沿線の家屋はほとんど見られないが柳川沿いの町道などには集落が存在しており、それほど人里離れた場所ではない。7%とやや急な勾配を下ってから少し走るとヘアピンカーブを含む急カーブが多くなる。

128.奥阿蘇大橋 129.再び高森町に入る 130.草部トンネル
 急カーブ区間を過ぎた後に奥阿蘇大橋を渡って再び高森町に入る。欄干の上にワイヤーが張られており、川面との高低差が120mある事からも投身自殺防止用途かもしれない。橋を渡り終えると緩やかな勾配を上りながら右カーブを曲がった後に草部トンネルをくぐる。

131.熊本r218交差点 132.「延岡73km 高千穂22km」 133.高森町永野原
 草部トンネルを出てすぐに熊本r218交差点を通過する。左折してr218を道なりに走ると約6.8kmで熊本r212まで行く事ができるが、r218に指定されているのはR325との交差点から約2.3kmまである。r218交差点からはごく緩やかな下り勾配の2車線道路を走る。景色が開けており非常に快適に走る事ができる。

134.寧静橋 135.2ヶ所目の県境を通過 136.宮崎県高千穂町に入る
 寧静橋はR325自身の上を通っておりループを形成している。ループが県境を跨いでいるため、県境を3ヶ所通っている。寧静橋の下に境標識が設置されているが、南側の県境にも小さな標識が設置されている。

137.宮崎r8交差点 138.夕塩橋 139.やや急な勾配を下る
 寧静橋の下をくぐった直後に宮崎r8交差点を通過する。r8は竹田五ケ瀬線という路線名だが、熊本県高森町も通っており3つの県に跨る県道である。r8交差点を過ぎてすぐに夕塩橋を渡ってから旧道らしき市道との交差点を通過する。

140.新西河内橋 141.宮崎r8交差点 142.河内郷大橋
 新西河内橋を渡った先で宮崎r8との交差点を通過して河内郷大橋を渡る。寧静橋を含め複数の長大な橋梁が連続しており、勾配はやや急なものの走りやすくなっている。これらが供用される以前はカーブが多く走りにくさを感じる道路だったと思われる。

143.旧道(?)と合流 144.下り7%勾配 145.玄武山トンネル
 河内郷大橋を渡り終えて緩やかな左カーブを曲がっていると旧道らしき町道との交差点を通過する。以降も下り勾配の2車線道路が続いており走りにくさはさほど感じない。勾配が若干急な箇所もあり、上りとなる東向き車線には登坂車線が設置されている。旧道らしき道路との交差点がいくつもあるが沿線に家屋があるせいか閉鎖されていないものも多い。弧を描いている玄武山トンネルをくぐって右の急カーブを曲がると進行方角が東から南に変わる。

146.高千穂町上野 147.「日之影19km 高千穂6km」 148.宮崎r204交差点
 上野川流域の集落を通り抜けながら緩やかな勾配を下って行く。熊本県と宮崎県を結ぶ東西ルートとして少し南にR218があるためか交通量は少ない。宮崎r204と西臼杵広域農道との下野交差点を通過するが、県道と広域農道に跨って神話アグリロードという愛称が付けられている。

149.荒神橋 150.高千穂鉄道の車両が展示されている 151.西向き車線に登坂車線あり
 下野交差点の直後に荒神橋を渡ってさらに下り続ける。道路傍に鉄道車両が展示されているのが見える。橋梁の上には蒸気機関車の置かれている。これらは高千穂鉄道(国鉄高千穂線)のもので、蒸気機関車が置かれている橋梁は現在の南阿蘇鉄道の高森駅まで延伸させようとしたが実現しなかった未成線の一部である。敷地内には未成線のトンネルがあり酒造会社が酒蔵として利用している。

152.町道との交差点からは上り勾配 153.R218総合運動公園前交差点
 町道との交差点からは上り勾配となり上り切った所でR218総合運動公園前交差点に突き当たる。この交差点がR325の終点であり、起点側とは異なって左折して延岡市のR10との交差点まで重複区間が続くという事はない。なお、R325から延岡方面に進む場合は信号機の色にかかわらず一時停止したうえで左折する事ができるが、止まれの標識が横断歩道の手前ではなく奥、交差点の直前にあるため分かりにくい。