国道263号

R34国立病院前交差点〜R202荒江交差点
佐賀市→
→福岡市

1.R34・R264国立病院前交差点 2.片側2車線道路を北上 3.バイパスとの交差点を右折して現道へ進む
 佐賀県の県庁所在地である佐賀市の中心部の北に位置するR34・R203R264R323国立病院前交差点がR263の終点であり、ここから起点のある福岡市早良区のR202荒江交差点に向かって北上する。交差している5本の国道のうち、R203はR34長崎・武雄方面に、R323はR263に重複している。
 跨道橋が造られている二桁国道たるR34との交差点であるため交通量は非常に多い。R263はそんな場所から北に延びているため、片側2車線と良く整備された道路状況である。約1.7km走ると佐賀工場団地交差点に至る。ここでバイパスと現道とに分かれるが、今回は右折して現道へと進んでいる。

4.現道と言えども特に狭い訳ではない 5.佐賀r48尼寺南小路交差点 6.バイパスとの交差点を右折
 片側2車線のバイパスが並走している現道区間ではあるが、普通に整備された対面2車線道路で特に狭い訳ではない。交通量もバイパスに比べると少ないがそこそこの数の車が走っており、幹線国道として機能している事が分かる。イオン佐賀大和店の東側を通過してから程なくして佐賀r48尼寺南小路交差点を通過し、高志館高校の北で左にカーブした先でバイパスとの交差点に至る。左折は佐賀市街地に戻ってしまう方向のため、右折して福岡方面に進みバイパスとの合流を果たす。

7.長崎道・佐賀大和IC 8.左側車線が減少 9.R323交差点
 バイパスに合流すると片側2車線道路を走る事になり、すぐに長崎道の佐賀大和ICを通過する。長崎道の本線の高架下をくぐった先で左側車線が減少して、以降は対面2車線道路になる。やや交通量の多い状態を走っていると嘉瀬川の左岸に沿って走るようになり、官人橋の東詰でR323が唐津・富士方面に分岐する。案内標識にR323のおにぎりが表記されていないため、R323トレース時は注意を要する。なお、信号機がないうえに佐賀市街地に向かって南下している場合は右折車線もないため、通行するタイミングによっては長めの右折待ちが発生する可能性がある。

10.嘉瀬川の左岸を北上 11.交通量は少なくないが流れは良好 12.道の駅「大和」
 R323が分岐してからも嘉瀬川の左岸を走るという状況は変わらない。その嘉瀬川の対岸にはR323が北に向かって走っており、川を挟んで東にR263、西にR323という状況となっている。R323交差点から約1.8kmで道の駅「大和」を通過する。

13.九電の取水堰(?) 14.対岸に川上川第一発電所がある 15.やたら古めかしい三瀬トンネルの道路情報板
 道の駅以降も嘉瀬川に沿って緩やかな上り勾配の2車線道路を走る。川沿いのためカーブは多いが緩やかなものが中心なので概ね走りやすいと言える道路状況である。長閑な風景と言える場所だが、その割に交通量が多いのは行楽日和の週末だからだろうか。

16.嘉瀬川に沿って走る 17.佐賀r209三反田交差点 18.登坂車線あり
 嘉瀬川の支流のひとつである名尾川を渡ってすぐに佐賀r209三反田交差点を通過する。かつては東側の集落を通り抜けている道路が国道に指定されていたが、市道に降格している模様。ただし、ウォッちずでは未だに国道色に塗られているため降格していない可能性も捨て切れない。今回は確実性(?)を重視して直進している。なお、この三反田交差点付近から嘉瀬川を挟んで並走していたR323はそのまま嘉瀬川に沿って西の方角に向かっており並走状態が解消される。
 三反田交差点から北はやや急な上り勾配となり、市道と思われる跨道橋の下を通過した先で登坂車線が現れる。勾配はさほど急ではないが約2.1kmもの長距離に渡っており、Ωカーブが終わる辺りまで続いている。

19.一旦登坂車線がなくなる 20.再び現れる登坂車線 21.カート場を通過
 登坂車線がなくなったものの約600m先で再び登坂車線が現れる。2回目の登坂車線は柚ノ木集落の手前でなくなるが、それ以降も上り勾配は続いている。谷筋ながら景色が開けた状態になってからオーシャンカートランドというカート場を通過する。カート場付近からは勾配が緩やかになっている。

22.向合観音峠 23.向合観音峠の北に三瀬ルベール牧場がある 24.長い下り勾配が続く
 緩やかな勾配を上っていると向合観音峠を越えて下りに転ずる。現在は峠のどちら側も佐賀市だが、かつては南が大和町で北が三瀬村であった。ウォッちずやスーパーマップるでは「向合(観音)峠」と表記されているが、現地の標識では「向合観音峠」となっている。
 峠からの勾配を下っていると三瀬ルベール牧場というレジャー施設の前を通過する。この日は行楽日和だったためか9時前だと言うのに結構な観光客がいた。牧場から先も緩やかな下り勾配が続いている。上りとなる反対側車線に登坂車線は設けられていない。

25.佐賀r21池田交差点 26.佐賀r39交差点 27.旧三瀬村役場前を通過
 勾配が緩やかになった所で佐賀r21池田交差点を通過し、次いで佐賀r39交差点を通過する。さらに進むと佐賀r46交差点を通過し、左にカーブしながら旧三瀬村役場付近を通過する。かつての村の中心部のため家屋の数は多いが、道路状況は改良された2車線道路のため走りにくさは微塵も感じない。

28.佐賀r275交差点 29.三瀬トンネルまで2km 30.佐賀r299交差点付近だけ旧富士町域を通る
 意外に飲食店が多い旧三瀬村の中心部を走っていると右の急カーブを曲がって佐賀r275との交差点を通過する。この交差点辺りまでは概ね旧三瀬村の中心部と言える場所だろう。以降は家屋の密度が少なくなるが、寂しげな場所を走っているという感じではない。初瀬川に架かる合瀬橋を渡った先で佐賀r299との交差点を通過し、さらに少し走ると再び初瀬側川を宿橋で渡る。この合瀬橋と宿橋の間は初瀬川の右岸のため、そこだけは旧富士町域を通っている。

31.意外に交通量が多い 32.三瀬トンネルの手前を右折して現道へ進む
 山中地蔵(脚気地蔵)に至る市道との交差点からは谷筋が狭くなるが、道路状況としては走りやすい2車線道路が続いている。ごく緩やかな下り勾配を走っていると三瀬トンネルを含むバイパスとの交差点を右折して三瀬峠経由の現道へ進む。交差点に設置されている古い案内標識には現道どころか三瀬トンネルの方にもおにぎりが表記されていない。

33.現道にもおにぎりが立っている 34.「これより連続急カーブ」 35.この下に三瀬バイパスがある
 多くの車が直進して三瀬トンネルに向かう中、右折して現道に進むが、意外にも普通の2車線道路が待ち構えている。歩道はないものの歩行者がほとんどいない場所なのでさほど気にならないだろう。交差点からしばらくは直線的で勾配もほとんどない状態だが、三瀬トンネルの料金所付近から勾配が出てきて、さらには急カーブも現れる。連続急カーブがある事を告げるやたら古い看板も立っている。

36.小刻みなカーブが非常に多い 37.左に交差する道路は雷山横断林道 38.三瀬峠を越えて福岡県福岡市に入る
 三瀬トンネルの上を通過して以降はヘアピンカーブこそないものの見通しの悪い急カーブが連続している。同じ福岡・佐賀県境のR385坂本峠現道に比べると、道幅が広く一応は2車線確保されている。そのせいか坂本峠に比べると若干交通量が多い。
 現道に入ってから約2.2kmで雷山横断林道との交差点を通過し、そのすぐ先で三瀬峠を越えて福岡県福岡市に入る。2車線道路ながら鬱蒼とした峠で眺望は利かず、県庁所在地同士の市境とは思えない状態である。

39.福岡県側も2車線 40.ヘアピンカーブが多い 41.2車線ながら制限速度は30km/h
 三瀬峠を越えると勾配が下りに変わり、佐賀県側と同じような狭い2車線道路を走る。カーブが多いという状況も変わらないが、ヘアピンカーブの数が多い点が佐賀県側と異なる。車線幅が狭いとは言え一応は2車線道路なのだが、カーブが多いせいか制限速度は30km/hに設定されている。

42.三瀬バイパスの橋をくぐる 43.1号橋 44.3号橋
 峠から約2.2kmで三瀬バイパスの橋の下をくぐり、いくつかの急カーブを通過した後に1号橋の近くで右にカーブする。以降はバイパスのすぐそばを走っているが、樹木に視界を阻まれているため近接しているようには見えない。2連続のヘアピンカーブを通過して室見川沿いを走っていると前方に橋が2つ見える。手前の低い方が4号橋で奥の高い方が3号橋である。3号橋から5号橋にかけて三瀬ループを形成しており、直径が200mもあるため現道の上から全容を見渡すのは難しい。

45.三瀬バイパスとの交差点を右折 46.三瀬バイパスの起点は現道との合流後にある 47.野河内大橋
 現道に入ってから約6.0km走ると左にカーブして三瀬バイパスとのT字路に突き当たる。案内標識に従って右折して福岡方面に進むとバイパスと合流する。三瀬バイパスの0KPはバイパスに合流してから少し福岡市寄りにあるが、ほんの少しバイパス区間を走ったからと言って料金を徴収されることはない。0KPからは大きく左にカーブしながら野河内大橋を通過し、直線になったかと思った矢先に集落内を右のヘアピンカーブで通り抜ける。

48.一ノ野集落以降も下り勾配 49.曲渕水源池の湖畔を走る 50.曲渕隧道
 集落に入ってからも下り勾配が続いている。急なカーブもあるが曲線半径が大きく取られたバイパスのため概ね走りやすいと言える。福岡r56曲渕小入口交差点を通過すると曲渕ダムによる曲渕貯水池の湖畔を走る。曲渕ダムの脇を通る旧道との交差点を通過してすぐに曲渕隧道をくぐる。曲渕隧道は1977年に開通しているが、旧道は通行可能であり路肩に落ち葉が堆積しているものの一応は2車線道路である。

51.室見川の流域を走る 52.福岡r56内野大橋交差点 53.徐々に交通量が増えてくる
 曲渕隧道を出てからは室見川流域の集落を結びながら緩やかな勾配の2車線道路を走る。室見川そのものは蛇行しているが、R263は線形が改良されており急カーブは少ない。やや急な左カーブを曲がると進行方角を東から北に転じる。福岡r56内野大橋交差点と福岡r558内野交差点を相次いで通過するが、その辺りからは沿線の家屋が多く、交通量もだいぶ増えている。非常に緩やかではあるが下り勾配となっている。

54.福岡r136早良平尾交差点を道なりに進む 55.早良平尾交差点からは平坦 56.車の流れは良くない
 室見川に架かる大井手橋の北詰で福岡r136早良平尾交差点を道なりに通過する。この早良平尾交差点からはさらに交通量が増え、沿線の商業施設も増える関係でさらに車の流れが悪くなる。改良されたと思われる区間もあるが、歩道が広くなりセンターライン付近のゼブラゾーンがあるだけで対面2車線道路という点においては変化がない。

57.北向き2車線+南向き1車線 58.福岡r49野芥交差点 59.R202野芥口交差点・福岡都市高速環状線
 早良妙見口交差点付近からは車線が増えるが北向き車線のみで、しかも左側車線が少し狭いという中途半端な状態である。市街地に向かっているため左側車線は7-9時の間はバス専用車線になる。福岡r49野芥交差点を過ぎると渋滞が発生していた。原因はR202外環状道路との野芥口交差点であり、右折車線が短い割に右折車両が多くそれが渋滞の原因と思われる。なお、野芥口交差点の上を通っている高架道路はR202ではなく福岡都市高速環状線であり、野芥ICが近接している。

60.野芥口交差点以北も2+1車線 61.左側車線はバス専用車線(7-9時) 62.R202荒江交差点
 野芥口交差点からも北向き2車線+南向き1車線の変則3車線道路が続いている。左側車線が7-9時の間だけバス専用車線になるという状況も変わらない。また、交通量も多いままで幹線道路の雰囲気が濃い。建物が密集する中を走っているとR202荒江交差点に至る。周囲に建物が多いとは言え、福岡市の中心部どころか早良区の区役所からも離れた位置にあるこの荒江交差点がR263の起点である。なお、交差点のすぐ近くに区境があり、交差点自体は早良区に属しているが東は城南区である。