国道54号
part1

R2広島市交差点〜R183下浜ヶ谷交差点
広島市

1.R2・R183・R191・R261・広島r243広島市役所前交差点 2.広島電鉄の宇品線と並走 3.白神社前交差点
 広島市の市役所の南西に位置するR2R183R191R261・広島r243広島市役所前交差点がR54の起点である。案内標識にはR2とR54のおにぎりしか表記されていないが、その他のR183、R191、R261はR54に重複している。
 広島市役所交差点から進むと広島電鉄の宇品線が路面電車として走っている。片側2〜3車線と車線数は多いが、左端車線が中央車線に比べて狭い。また、左端車線は7-9時及び17-19時の間はバス・タクシー・2輪車の専用車線になる。

4.白神社前交差点 5.おにぎりはR54のみ 6.R183・R191・R261・広島r164紙屋町交差点
 平和大通りとの白神社前交差点を通過する。右端車線が右折専用車線になってしまうが、交差点以降も片側3車線道路である。広島市役所前交差点から約1.2kmでR183・R191・R261広島r164紙屋町交差点を通過する。ここでR183が横川方面に分岐するが、R191とR261の重複は続いている。

7.広島県庁の前を通過 8.広島城南交差点を左折 9.県立総合体育館前交差点を右折
 紙屋町交差点からは路面電車がなくなる代わりに植栽のある中央分離帯付きの片側3車線道路になる。広島県庁や市民病院、そごう広島店などが周辺にあり、昼間であれば交通量が非常に多い場所である。
 紙屋町交差点から約500mで広島城南交差点に突き当たる。交差点の名称が示す通り広島城の堀に面しており、まず左折して約300m先の県立総合体育館前交差点を右折する。R54(とR191)をトレースするのであれば、広島城南交差点の2本ある左折車線のうちの右側を走っておいた方が、県立総合体育館前交差点を右折しやすい。

10.広島城の西を通過 11.城北駅北交差点 12.山陽新幹線とJR山陽本線とアストラムライン
 県立総合体育館前交差点からも片側2車線道路が続いており、交通量も非常に多い。広島城の西を通り過ぎると広島r84城北駅北交差点を通過する。城北駅はどこにあるのかと言うと、国道の下を通っているアストラムラインの駅である。
 城北駅北交差点からは中央分離帯が広くなるが、これはアストラムラインが地上に出てくるためである。山陽新幹線とJR山陽本線の高架の手前に白いドーム状の建物があるが、これはアストラムラインの新白島駅である。JRの高架を過ぎるとアストラムラインの高架が地上に出てくる。

13.アストラムラインと並走 14.副道が多い 15.新こうへい橋
 アストラムラインで上下線が分離される形になるが、白島駅付近からは中央分離帯には橋脚のみとなるため反対側車線が見えるようになる。車線は片側3車線を経て、広島r37新こうへい橋交差点からは片側4車線になる。新こうへい橋の下を流れる京橋川が区境となっており、橋を境に中区から東区に入る。川沿いを走っているせいもあって沿線の建物はさほど多くないが、その数少ない道路沿いの建物に直接入る事はできず、いくつか存在する短い副道を介しての出入りとなる。

16.片側4車線道路 17.祇園新橋南交差点の左折車線は3本 18.広島r37祇園新橋南交差点を左折
 アストラムラインの不動院前駅の手前で左端に小二輪専用車線が付加される。不動院前駅の下を通ってすぐの広島r37祇園新橋南交差点を左折する。r37への直進車線が2本、R54(R191)への左折車線が3本あり、左端の小二輪用の左折車線と直進車線がある。四輪用左折車線の左に二輪用直進車線があるため、右折と直進は信号機で別けられていると考えられる。

19.祇園新橋 20.広島市安佐南区西原 21.昭和橋
 祇園新橋で太田川を渡ると安佐南区に入り、橋を渡り終えると緩やかな右カーブを曲がる。アストラムラインの祇園新橋北駅を通過し、アストラムライン(の橋脚)に分離された片側3車線道路を北上する。この区間も道路に面した建物はなく、副道を介して出入りする事になる。広島r152の現道との交差点を通過した直後にバイパスとの西原駅南交差点を通過する。西原駅の下を過ぎると緩やかな勾配を上って昭和橋を渡る。

22.広島r38中筋1交差点 23.E2山陽道・広島IC 24.R183・R191・R261緑井ランプが合流
 さらに北上を続けていると中筋駅の下を通り、広島r38中筋1交差点でアストラムラインがr38に沿って北西に離れて行く。中筋1交差点を過ぎると左端車線がそのままE2山陽道の広島ICへの流入車線となり、以降は片側2車線道路になる。
 古川大橋を渡り終えると広島ICからの流出路が合流し、その直後の緑井ランプでR183とR261が合流してきて片側3車線道路に戻る。紙屋町交差点から緑井ランプまでのR183・R261はR54に旧道に当たり、そのせいかR54(とR191)からR183・R261に向かう事ができない。

25.E2山陽道の緑井高架橋 26.広島市安佐南区緑井 27.左端車線が減少
 広島r270緑井1交差点の直後にE2山陽道の緑井高架橋をくぐり、その後はJR可部線と並走するように北東の方角に向かって走る。沿線には郊外型の商業施設が多く建っている。広島市の中心部からは離れているが賑やかな印象で交通量も多い。城南中学校入口交差点を過ぎて少し走ると左端車線が減少して以降は片側2車線道路になる。

28.片側2車線道路 29.JR可部線をオーバーパス 30.東側の眺望が良い
 車線数が減ってからも沿線の商業施設は多く、交通量もあまり減らず多いままである。緩やかに左にカーブしながら勾配を上るとJR可部線の跨線橋を通過する。跨線橋ではJRだけでなく広島r270も越えている。跨線橋からは造成住宅地の間を通っている事もあって周囲の雰囲気がこれまでと異なる。

31.新太田川橋 32.新太田川橋の東詰は左カーブ 33.R183・R191・R261中島交差点
 大きく右にカーブしながら勾配を下ってから広島r177・r270太田川橋西詰交差点を通過し、新太田川橋を渡って安佐北区に入る。新太田川橋は東向き一方通行であり、下流側に交差点の名称の由来となった太田川橋が西向き車線として存在している。新太田川橋の東部分はやや急な左カーブを描いており、橋を渡り終えると直線に戻る。
 反対側車線と合流すると右折車線が現れ、その先にR183・R191・R261中島交差点がある。直進が可部バイパスで右折が現道であり、前者はR54のみ、後者はR183・R191・R261重複区間となっている。

34.「松江158km 三次54km」 35.太田川の左岸を走る 36.可部バイパスにも副道あり
 中島交差点からは太田川の左岸を走っておりバイパスとあって沿線の建物もほとんどなく走りやすい道路状況である。走行した日の2日前の2021年2月19日に4車線化されており、R191走行時に対面2車線道路だったものが片側2車線道路になっていた。緩やかな右カーブを曲がって太田川から離れると沿線の建物が多くなる。

37.可部跨線橋 38.安佐北区の中心部を通る 39.R191・R261安佐北区民文化センター入口交差点
 4車線化された可部跨線橋でJR可部線と広島r267の上を通過して平面道路に戻ると周辺の建物が多くなる。広島市の中心部からは離れているが、安佐北区の中心部であり商業施設も交通量も多い。安佐北警察署北交差点を過ぎてすぐにR191・R261安佐北区民文化センター入口交差点を通過する。中島交差点で分岐したR183は交差しておらず、引き続き現道を並走するようにして進んでいる。

40.左側車線が減少 41.可部トンネル 42.広島r253南原交差点
 市道との安佐北区民文化センター入口北交差点の直後に左側車線が減少して対面2車線道路になる。そのまま緩やかな勾配を上っていると可部トンネルをくぐり、程なくして広島r253南原交差点を通過する。

43.南原トンネル 44.「下り5%勾配」 45.三入交差点
 緩やかな右カーブを描く緩やかな勾配を上っていると南原トンネルと下町屋トンネルを相次いでくぐる。緩やかな勾配を下っていると市道との三入交差点を通過する。右折して市道を走ると旧道であるR183に行く事ができる。

46.大林トンネル 47.チェーン着脱場は冬期のみ開放されている 48.R183下浜ヶ谷交差点
 三入交差点からは上り勾配となり、旧道とは異なって沿線に家屋のない状態となる。大林トンネルの前後にチェーン着脱場が設置されているが、開放されているのは冬期のみで期間外は閉鎖されている。
 6%とやや急な勾配を下っているとR183下浜ヶ谷交差点を通過する。前述のとおり、R183はR54の旧道であり、可部バイパスの北端に当たる。また、この交差点から北はR183が重複している。

国道54号 part2