国道14号
part1

日本橋〜R298菅野駅入り口交差点
中央区→墨田区→江東区→江戸川区→
→市川市

1.日本橋 2.東京市道路元標と里程標(2008年4月6日撮影) 3.日本国道路元標(2008年4月6日撮影)
 R14の起点は日本の国道界の重鎮(?)の交差点、日本橋である。R14の他にR1(〜大阪府大阪市)とR4(青森県青森市)、R6(〜宮城県仙台市)、R15(〜神奈川県横浜市)、R17(〜新潟県新潟市)、R20(〜長野県塩尻市)の合計7本もの国道の起点となっている。日本橋の中央部が起点で、北はR4・R6・R14・R17の重複区間、南はR1・R15・R20の重複区間である。橋の周辺にはモニュメントや里程標、道路元標のレプリカなどが設置されており、橋上には道路元標が埋め込まれている。

4.4車線道路 5.R4・R6・R17・東京r407室町3交差点を右折
 日本橋を渡って日本橋北詰交差点を通過するが、その下には東京メトロ半蔵門線の三越前駅があり、R14(R4・R6・R17重複)の下には東京メトロ銀座線が通っている。日本銀行本店に近く銀行関連の建物が建ち並ぶ中を走っているとR4・R6・R17・東京r407室町3交差点を右折して上野・浅草橋方面に進む。ここでR17が巣鴨・本郷方面に分岐するが、R4とR6の重複は続く。

6.JR総務本線の上を通っている 7.R4・R6・東京r316本町/本町3交差点を直進
 室町3交差点からは東京メトロ銀座線に替わってJR総武本線が地下を通っている。新日本橋駅の東端付近でR4・R6・東京r316本町/本町3交差点を直進して柏・浅草橋方面に進む。ここでR4から分岐を果たすがR6との重複は続いている。交差点の上を横切っている高架は首都高速1号上野線である。

8.十思スクエア前交差点 9.高層ビルの間を走る 10.R6・東京r302浅草橋交差点を右折
 本町/本町3交差点からも片側2車線道路が続いている。高層ビルの間を走っていると小伝馬町交差点や馬喰町交差点を通過するが、前者の下にはJR総武本線と東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅が、後者の下にはJR総武本線と都営地下鉄新宿線の馬喰横山駅がある。馬喰横山駅の北東端付近でR6・東京r302浅草橋交差点を右折してR6からも分岐して単独区間となる。

11.隅田川に向かって緩やかに下る 12.両国橋 13.片側2車線道路
 浅草橋交差点の直後にも浅草橋交差点を通過する。中央分離帯は設置されていないものの車線は上下線合わせて6車線もあるが、両国橋西交差点で左端車線は左折専用車線になってしまう。4車線の両国橋で隅田川を渡ると中央区から墨田区に入る。東詰では首都高6号向島線の下を通っている。
 墨田区に入ってからは中央分離帯のある片側2車線道路を走る。JR総武線の両国駅の南を通り過ぎてから東京r463緑1交差点を通過する。r463の下には都営地下鉄大江戸線が通っている。

14.大型貨物車や特定中型車は右側車線を走行 15.東京r319緑3交差点 16.江東橋
 緑1交差点以東は中央分離帯がなくなり4車線道路になる。東京r319緑3交差点を通過して江東橋を渡るが、橋上で車線が増えて東向き車線は片側3車線(+左折1車線、右折1車線)になる。橋の名称からして江東区に架かっていそうだが、両岸とも墨田区である。

17.東京r465錦糸町駅前交差点 18.片側4車線にまで増える 19.JR貨物専用線
 江東橋からは片側3車線道路を走って錦糸町駅の南で東京r465錦糸町駅前交差点を通過する。r465の下には東京メトロ半蔵門線が通っている。江東橋4交差点からはさらに車線が増えて片側4車線になる。緩やかなS字カーブを曲がった先で松代橋を渡って江東区に入る。東詰の松代橋交差点で右端車線が右折専用車線となり、交差点以東は片側3車線になる。

20.「千葉32km 船橋16km」 21.東京r476亀戸7交差点 22.車両転回も横断も禁止
 片側3車線道路を走っていると亀戸駅の南で東京r306亀戸駅前交差点を通過し、JR総武本線が離れて行くあたりで東京r476亀戸7交差点を通過する。交通量も沿線の建物も多いためか、転回はもちろん道路の横断も禁止されている。

23.東京r477亀戸9交差点 24.中川新橋 25.東京r449交差点
 東京r477亀戸9交差点を過ぎてから左カーブを曲がって緩やかな勾配を上った後に中川新橋で旧中川を渡って江戸川区に入る。江戸川区に入ってすぐに東京r449との交差点を通過し、その先で分岐する側道はr449でもある。

26.小松川大橋 27.首都高C2中央環状線 28.小松川小橋
 小松川大橋で荒川を、小松川小橋で中川を渡り、その途中で首都高C2中央環状線野高架橋の下を通っている。旧中川に架かる中川新橋は50m強で小松川大橋と小松川小橋を合わせると700m弱であり区境としては後者の方がしっくりくる。

29.左端車線が減少 30.R14京葉道路・東京r308東小松川交差点を左折
 小松川小橋を渡り終えると東京r450からの側道が合流し、その直後に左端車線が減少して片側2車線道路になる。片側2車線道路を少し走るとR14京葉道路・東京r308東小松川交差点に至る。直進と左折がR14と案内されているが、前者がバイパス、後者が現道に当たる。バイパスに進んでしまうと約3.7km先から有料のE14京葉道に入らなければらならなくなる。もっともE14京葉道もR14に指定されているため、そちらを走行してR14トレースとする事も可能である(ただし、京葉道としてのR14の端部は穴川ICであり、終点の広小路交差点とは異なる)。

31.東京r308が重複している 32.東京r308八蔵橋交差点を右折
 東小松川交差点からは東京r308が重複しておりR14のおにぎりとr308のヘキサの串刺し標識が設置されている。これまでの区間に比べてグレードの劣る対面2車線道路となるが、地方や山間部とは異なり沿線には建物が密集している。江戸川区役所の前での左カーブの直後でr308八蔵橋交差点を右折して市川橋方面に進む。

33.八蔵橋交差点周辺では工事が行われていた 34.4車線道路 35.右側車線が右折車線になる
 八蔵橋交差点の直後は1車線しかないがすぐに車線が増えて上下線合わせて4車線道路になる。平坦な直線道路を約600m走って区道との交差点で右側車線が右折車線になってしまう。

36.対面2車線道路を走る 37.菅原橋以降は車線幅が広くなる 38.東京r318鹿本中学前交差点
 対面2車線道路を約400m走ると菅原橋交差点を通過するが、その先から車線の数はそのままで車線幅が広くなる。そのため自転車専用の通行帯が設けられている。もっともこの自転車専用通行帯の延長は300mに満たず、それが終わった後に東京r318鹿本中学前交差点を通過する。r318は環七と呼ばれる環状の幹線道路とあって松本連続陸橋で交差点の上を越えている。

39.小岩大橋 40.小岩大橋の直後にだけ自転車専用通行帯あり 41.フラワーロード入口交差点
 鹿本中学前交差点を過ぎてすぐに小岩大橋で新中川を渡る。二枚橋交差点を過ぎると再び自転車専用通行帯が設置されているものの延長は100m程度と非常に短い。JR総武本線の小岩駅まで続くアーケード街のフラワーロードとのフラワーロード入口交差点を通過する。

42.東京r307東小岩4交差点 43.他所ではあまり見られない「注意 とびだし」の標識 44.東京r451一里塚交差点
 歩道付きの対面2車線道路と決して整備されていない訳ではないが、交通量の多い都市部の二桁国道としては貧弱と言わざるを得ない。都市部ゆえに信号機付きの交差点が多いのも流れが悪くなりやすい原因だろう。東京r451一里塚交差点を通過するが、右折してr451を南下するとR14京葉道路の無料区間の側道と接続している。

45.JR総武本線 46.東京r60江戸川交差点を右折
 一里塚交差点の直後にJR総武本線の跨道橋をくぐり、その先の東京r60江戸川交差点を右折して舟橋方面に進む。r60は片側2車線の幹線道路でR14現道よりも交通量が多く格上の感すらある。

47.市川橋 48.千葉県市川市に入る 49.千葉r1・r283市川広小路交差点
 江戸川交差点からは片側2車線道路になり、短い勾配を上ると市川橋で江戸川を渡って千葉県市川市に入る。市川橋からの勾配を下り切った所で千葉r1・r283市川広小路交差点を通過する。

50.千葉r264市川駅北口交差点 51.千葉r264新町5交差点 52.拡幅工事が進行中
 片側2車線道路を走っていると千葉r264市川駅北口交差点を通過する。市名を冠した駅だが、市役所は東隣の本八幡駅の近くにある。r264新町5交差点で左側車線がr264への左折車線になってしまう。その先では拡幅工事が既に始まっていた。

53.拡幅工事が暫定的に終わっている 54.R298菅野駅入口交差点
 拡幅工事が暫定的に終わった区間を走っているとR298菅野駅入口交差点に至る。R298の外かん矢切入口交差点〜高谷ランプ間は2018年6月2日に供用されており、前回R14を走行した当時は未供用であった。新町5交差点以東の2車線区間の拡幅もこの交差点までのようである。

国道14号 part2