国道8号
part8

R159今町JCT〜R416東山IC
金沢市→野々市市→川北町→能美市→小松市→能美市→小松市

365.「福井86km 小松35km 白山19km」 366.森下川橋 367.金沢市福久町ホ
 R159R249今町JCTを通過してすぐに石川r215からの側道が合流する。平面道路を走っていると森下川橋で森下川と石川r205南森本交差点の上を通過する。以降は南西の方角に片側2車線道路を走る。沿線には田畑が多いが商業施設も点在している。

368.北陸道・金沢東IC(富山方面入口) 369.北陸道・金沢東IC(福井方面入口) 370.金沢東IC以降は上下線の間に北陸道を挟む
 北陸道の金沢東ICではまず富山方面の流入路が左に分岐し、本線の高架下をくぐって右にカーブして富山方面からの流出路と合流し、金腐川を渡った先で福井方面の流入路が右に分岐する。以降は反対側車線との間に北陸道を挟む形で片側2車線道路を走る。

371.田中高架橋 372.浅野川橋 373.浅野川橋以降は片側3車線
 田中高架橋で石川r200田中交差点をオーバーパスし、金沢市民球場の北を通り過ぎた後に浅野川橋と北陸鉄道浅野川線の上を通過する。橋梁部分は間を走る北陸道とほぼ同じ高さを走っている。浅野川橋から平面道路に戻ると車線が増えて片側3車線になる。

374.左端車線は石川r60西念交差点に流出 375.西念高架橋と金石跨道橋の間も片側2車線 376.金石跨道橋からは片側3車線
 石川r299南新保交差点を通過すると路面に行き先がペイントされているが、左端車線は金沢市街となっており、石川r50西念交差点への側道になってしまう。片側2車線の西念高架橋を下りて平面になってもすぐに次の金石跨道橋の上り勾配になってしまう。金石跨道橋を下りると交差点からの車線がそのまま本線車線になり、再び片側3車線道路となる。

377.石川r196示野中町交差点 378.右端車線が減少 379.犀川橋
 石川r196示野中町交差点とr196示野交差点を連続で通過するが、前者のr196金沢市街方面は片側2車線の整備された幹線道路だが、後者のr196石川県西部緑地公園方面はやや狭い対面2車線道路である。
 示野交差点を通過してすぐに右側車線が減少して片側2車線になり、犀川橋で犀川と伏見川、石川r197の上を通過する。平面道路に下りた直後に石川r196古府町交差点があるが、ここには北陸道の金沢西ICの富山方面からの流出路が交差している。

380.松島高架橋 381.北陸道・金沢西IC(福井方面入口) 382.金沢西IC以降は北陸道並走が解消される
 松島高架橋で石川r25松島北交差点と石川r196松島交差点をオーバーパスし、平面道路に戻った所で金沢西ICの福井方面への流入路が分岐する。金沢西ICを過ぎると大きく左にカーブして北陸道から離れて普通の中央分離帯のある片側2車線道路になる。

383.野々市市に入る 384.JR北陸本線と北陸新幹線 385.R157・R305・石川r291三日市IC
 沿線に商業施設の多い片側2車線道路を南下していると野々市市に入り、その直後に石川r195御経塚北交差点を通過する。さらに南下していると緩やかな勾配を上って二日市跨線橋でJR北陸本線を通過するが、その南には北陸新幹線の高架が横切っている。2016年5月時点では金沢駅以東しか開業していないが、車両基地があるためこの高架橋を車両が通る事もある。
 二日市跨線橋の勾配を下っていると緩やかに左にカーブして平面道路に戻る。商業施設が多い状態を走っているとR157R305・石川r291三日市ICを通過する。案内標識に表記されていないが、三日市ICを過ぎるとR8・R157・R305重複区間である。

386.白山市に入る 387.R8沿いにある8番らーめん 388.R157・R305・石川r8乾東交差点
 三日市高架橋を下りてすぐに市境を越えて白山市に入る。その後約400m先で再び野々市市に入りさらに約200m先で白山市に入るが、あまりに短距離で市境が入れ替わるせいか、最初の市境にしか標識が設置されていない。
 三日市交差点から約1.4kmで乾東交差点を通過するが、ここでR157が勝山方面に分岐する一方でR305は引き続き重複している。この短い3国道重複区間には、R8・R159・R249重複区間と同じく、2つ串刺しおにぎりは設置されているが、3つ串刺しおにぎりは設置されていない。

389.石川r8徳丸南交差点 390.右端車線が減少 391.石川r184宮丸町南交差点
 乾東交差点からは車線が増えて片側3車線になる。白山市(旧松任市)の市街地に近く、沿線には飲食店を含む商業施設が多く一桁国道のバイパスらしい風景となっている。まだかろうじて早朝と言える時間帯だったが交通量は多く、大型車の割合も多い。白山市の市役所の南に位置する総合運動公園口交差点を過ぎると右側車線がなくなり、以降は片側2車線となる。車線の数は減ったものの周囲の状況は特に変わらない。

392.道路状況の割に交通量は多くない 393.石川r157福留西交差点 394.石川r103末正交差点
 進むにつれて沿線の建物の数と交通量が減っていく。ルートからして旧道と思われる石川r157との福留西交差点を通過すると、沿線の建物はさらに減少する。石川r103水島西交差点を通過すると緩やかな上り勾配となり、r103BP末正交差点の先で北川を渡る。

395.川北町に入る 396.石川r176橘南交差点への朝日出口 397.手取川大橋
 末正交差点から少し走ると川北町に入る。その後立体交差化された石川r176橘南交差点を通過してから手取川大橋を渡る。沿線には建物よりも田畑の方が多くなっており、道路状況とは裏腹に風景は長閑である。

398.能美市に入る 399.市道の粟生西交差点への粟生出口 400.石川r171交差点への西任田出口
 手取川大橋を渡り終えて少し走ると能美市に入る。橘南交差点以南は県道だけでなく市道との交差点も立体交差化されており信号機のない状態が続いている。盛土の上を走っており反対車線とは完全に仕切られているため、高速道路と見間違えてもおかしくない状況である。

401.石川r102五間堂交差点への五間堂出口 402.小松市に入る 403.石川r169交差点への高堂出口
 石川r102五間堂交差点を越えて交差点からの側道の合流車線が終わる付近で市境を越えて小松市に入る。市境を越えた直後に石川r169交差点への高堂出口が分岐し、高堂高架橋でr169をオーバーパスする。

404.再び能美市に入る 405.R305・石川r4大長野西IC 406.大長野高架橋から片側1車線
 石川r169高堂交差点からの側道が合流する地点で再び市境を越えて能美市に入る。能美市の南西の端を掠めるように走っていると右側車線が減少する警告標識が現れ、車線がなくなる手前でR305・石川r4大長野交差点への側道が分岐する。R305が分岐した直後に右側車線が減少して片側1車線で大長野高架橋を通過する。なお、r4を道なりに走り能美市野市街地を通り抜けた後でr157を走れば福留西交差点に戻る。そのルートからしてr157とr4がR8の旧道だろう。

407.石川r54小杉IC 408.小松市に入る 409.千代・能美IC
 大長野高架橋以南は中央分離帯もなくなりラバーポールで仕切られた片側1車線道路を走る。ごく緩やかな左カーブを曲がると石川r54との小杉ICを通過し、平面交差点からの側道が合流した直後に小松市に入る。実は小杉ICの北でも約400mだけ小松市域を通っているのだが、市境標識は設置されていない。市境を何ヶ所も通過しているが、なぜこの区間だけ境標識が設置されていないのだろうと疑問に思ってしまう。
 小松市に入って能美1号跨道橋と能美2号跨道橋を通過するが、2号跨道橋の上で千代・能美ICの側道が分岐する。インターの名称に“能美”が入っているが、これは能美市ではなく小松市能美町を指している。

410.R360佐々木IC 411.八幡北跨道橋 412.佐々木IC以降は上り勾配
 梯川を渡った先でR360佐々木ICを通過する。インターの名称としては佐々木ICとなっているが、その下の交差点の名称は八幡東交差点である。千代・能美ICから佐々木ICの間は中央分離帯のある片側2車線道路だが、上下線ともに中央寄りの車線にはポリドラムが置かれており走行できない。ラバーポールもなくなり対面2車線の八幡北跨道橋を通過すると上り勾配になる。

413.石川r22・r111八幡IC 414.八幡ICからは片側2車線 415.千木野パーキング
 石川r22・r111八幡ICを通過すると県道からの車線がそのまま左側車線となりR8本線からと合わせて片側2車線道路になる。八幡ICから少し進むと石川r295の上を通過しているが、自転車道のため車両での往来はできない。長い下りの直線道路を下っていると公衆トイレが設置された千木野パーキングを通過する。

416.東山高架橋 417.R416東山IC
 千木野パーキングを通過すると上り勾配となり東山高架橋を走る。高架橋を渡り終えた直後にR416東山ICを通過する。現在はこの東山ICがR416の終点だが、かつてはR305北浅井交差点が終点であった。2008年4月1日にR8の小松バイパスの現道だった区間をR305に変更した際に終点が移されている。

国道8号 part9