国道7号 |
part1 |
R8本町交差点〜R113十文字交差点 |
新潟市→聖籠町→新発田市→胎内市→村上市 |
![]() |
![]() |
![]() |
1.R8・R17・R113・R116・R289・R350・R402・新潟r565本町交差点 | 2.上下線合わせて6車線 | 3.鏡橋交差点 |
新潟市役所と新潟駅の間に位置する本町交差点がR7の起点である。交差点の北に接続している新潟r565から見ると、新潟駅方面にR7、新潟市役所方面にR116の2本の国道の交差点に見えるが、実はR7・R8・R17・R113・R116・R289・R350・R402と合計8本もの国道が交差しており、それぞれが起点もしくは終点となっている。以前はR7とR116のおにぎりが表記された案内標識が設置されていたが、いつの間にか撤去されている。 本町交差点から中央分離帯のない6車線道路で東に向かう。交差していた国道のうち、R8とR17、R113、R350が重複しており、R7を合わせて5本の国道の重複区間である。鏡町交差点でこれから通る紫竹山ICが左折方向に案内されているが、これはR7のバイパスを経由してのルートである。ただし、R7のバイパスは1.4km程度しか供用されておらず大半はR7以外の道路を利用する事になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
4.左端車線が減少 | 5.萬代橋 | 6.R8・R17・R113・R345・R350東港線十字路交差点 |
緩やかな右カーブを曲がって緩やかな勾配を上って萬代橋を渡るが、その手前でバス優先の左端車線がなくなる。橋からの勾配を下り切った所でR8・R17・R113・R345・R350東港線十字路交差点を通過する。ここでR113とR350が新潟空港・佐渡航路方面に分岐する。R345は本町交差点ではなくこの交差点が起点であり、R113に重複している。 |
![]() |
![]() |
|
10.東大通交差点からは4車線 | 11.R8・R17・R49・R403・R459・新潟r3・r464栗ノ木橋交差点を右折 | |
東大通交差点からは中央分離帯がなくなり、東向きは2車線で西向きが3車線となる。新潟駅に近い場所とあって沿線にはビルが多い。ほんぽーと前交差点を過ぎると東向き車線も3車線になるが、直後のR8・R17・R49・R403・R459・新潟r3・r464栗ノ木橋交差点を右折する。左折がr464で直進がr3で、他の交差している国道は全てR7に重複して紫竹山IC方面に向かう。なお、新たに重複する国道のうちこの交差点が起点なのはR49で終点なのがR403とR459である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12.JR信越本線と白新線、上越新幹線の高架をくぐる | 13.新潟r51笹越橋交差点 | 14.中央分離帯には高架橋が建設中 |
栗ノ木橋交差点からは中央分離帯のある片側3車線道路を南の方角に向かって走る。約500mでJR信越本線と白新線、上越新幹線の高架橋の下を通過する。低い方が在来線で高い方が新幹線と思われる。ただし、上越新幹線は新潟駅が終点であり、この区間は車両基地と駅の間なので乗客を乗せた車両は通らない。 高架橋をくぐった直後から車線の数は変わらないが広い中央分離帯が広くなる。以前は普通の中央分離帯だったが、並走していた新潟r5を潰して南向き車線を造り、新栗ノ木川を暗渠化(?)されている。そうしてできた広い中央分離帯に高架橋が建設されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
18.紫竹山跨線橋 | 19.新潟r4竹尾IC | 20.新潟r3海老ヶ瀬IC |
R8長岡方面からの本線に合流した後にJR信越本線と白新線を紫竹山跨線橋で越えると同時に上越新幹線の跨道橋をくぐる。新潟r4との竹尾ICは交差点からの側道は合流せずに片側3車線になる。次の逢谷内ICは側道が分岐する形だが、すぐ先の新潟r3海老ヶ瀬ICで左端車線がそのまま側道になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
21.新潟r17一日市IC | 22.阿賀野川大橋 | 23.新潟r324競馬場IC |
緩やかなS字カーブを曲がっていると新潟r17との一日市ICを通過して阿賀野川大橋を渡って新潟市東区から北区に入る。600m弱下流側にR113(とr345)のござれや阿賀橋が架けられている。新井郷川橋を渡って新潟r27・r398との濁川ICを通過し、さらに走ると新潟r324競馬場ICを通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
24.新潟r46豊栄IC | 25.道の駅「豊栄」 | 26.聖籠町に入る |
新潟r46との豊栄ICを通過して福島放水路に架かる切尾橋を渡った先で道の駅「豊栄」を通過する。高速道路のような道路状況の道の駅とあって構造はSAPAのようである。ただし、建物だけでなく駐車場も上下線兼用のため、道の駅内でUターンする事が可能である(そのため行きたい方向とは逆に進んでしまわないように注意を要する)。道の駅の次の新潟r556東港ICの東港ICの上で市町境を越えて聖籠町に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
27.新潟r204大夫興野IC | 28.新潟r204蓮野IC | 29.新潟r3聖籠IC |
聖籠町に入ってすぐに新潟r204との大夫興野ICを通過するが、ここで接続しているr204はR113・R345を繋ぐバイパスと思われる道路である。新発田川放水路に架けられた聖籠橋を渡り、右にカーブしながら新潟r204蓮野ICを通過する。ここまで比較的近い場所を並走していたR113・R345だが、蓮野ICから約300mの蓮野交差点からは北に向かうため離れてしまう。蓮野IC付近の右カーブが終わってから新潟r3聖籠ICを通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
30.角庵高架橋 | 31.E7日本海東北道の聖籠新発田IC | 32.三賀橋 |
角庵高架橋を渡り終えるとE7日本海東北道の聖籠新発田ICを通過する。2つの市町名称が付けられているが、その全てが聖籠町域に含まれている。E7日本海東北道の本線の大夫橋をくぐってから三賀橋で新発田川を渡る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
33.R460・新潟r26新発田IC | 34.本線は左にカーブ | 35.新発田高架橋以降もしばらくは片側2車線道路 |
聖籠町と新発田市の境でR460・新潟r26新発田ICを通過して新発田高架橋を含む左の急カーブを曲がり、新潟r203舟入交差点を越えてから平面道路に下りる。新発田ICで側道に降りても交差点を左折する事でR7のトレースは可能である。新発田市の市街地の北端部を通っており、沿線には商業施設が目立つ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
36.新潟r544小舟交差点 | 37.新潟r21城北町交差点 | 38.「鶴岡121km 村上35km」 |
新発田市の市街地の北端付近で新潟r544小舟交差点を通過し、その直後に左側車線が減少して対面2車線道路になる。平坦な直線道路を走っていると新潟r21城北町交差点を通過する。その先に鶴岡まで121km、村上まで35kmという案内標識があるが、両市は隣接した市である。平成の大合併で周辺の町村と合併したため隣接しているが、以前は間にいくつかの町村が存在していた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
39.R290島潟交差点 | 40.島潟跨線橋 | 41.新潟r535高浜入口交差点 |
新発田市の市街地の北東でR290島潟交差点を通過するとR290との重複区間が始まる。緩やかな上り勾配が始まり左にカーブしていると島潟跨線橋でJR羽越本線を越えた後に新潟r535高浜入口交差点を通過する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
42.新発田市島潟 | 43.加治大橋 | 44.R290三日市交差点 |
島潟集落を通り抜けると上り勾配始まり、加治大橋で加治川を渡る。北詰の三日市交差点でR290が菅谷方面に分岐するが、堤防上にあるせいかR7村上方面とはランプ構造で接続している一方でR7新潟方面とは信号機のある交差点で接続している。 |
![]() |
![]() |
![]() |
45.新潟r343旧道との上館三差路交差点 | 46.新潟r60・r390上館交差点 | 47.新潟r343交差点 |
緩やかな左カーブを曲がりながら三日市集落を通り抜けると新潟r343の旧道との上館三差路交差点を通過する。旧道となってから年月が経過していると思われるが、ソトバが未だ残っていた。次いで新潟r60・r390上館交差点とr343交差点を通過する。後者には案内標識もソトバも設置されていない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
48.左にはJR羽越本線が並走 | 49.新潟r545七社交差点 | 50.道の駅「加治川」 |
緩やかな右カーブを曲がって直線道路になるとJR羽越本線と並走状態となる。新潟r545七社交差点を通過してから程なくして道の駅「加治川」を通過する。七社交差点の北東に新発田市役所加治川支所がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
51.ゆずり車線 | 52.新潟r292金塚交差点 | 53.JR羽越本線から離れる |
道の駅を過ぎるとゆずり車線が現れる。右側に付加されて左側が減少する構造のため、譲る側も譲られる側も1度は車線を変更しなければならない。新潟r292金塚交差点を通過して金塚駅の裏手を通り過ぎる。駅前のロータリーは停車場線のr292が接続している西側にあるが、国道側の裏にも駐輪場に直結した出入口が設置されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
57.新潟r54星の宮交差点 | 58.沿線には商業施設が多い | 59.新潟r173市役所入口交差点 |
二軒茶屋交差点から約1.0kmで新潟r54星の宮交差点を通過する。ここの案内標識はきちんとr54のヘキサが表記されている。中条駅の停車場線である新潟r585関沢交差点を通過し、さらに走ると新潟r173市役所入口交差点を通過する。胎内市の市街地だがバイパスとして造られた道路のため、沿線の一般家屋は少なく商業施設が多い。片側2車線道路で追い抜く事が可能な一方で、沿線施設が多く出入りする車両との接触・追突事故が多いのだろうか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
60.左側車線が減少 | 61.新潟r53・r493追分交差点 | 62.新潟r402下館交差点 |
市役所入口交差点を過ぎてから程なくして左側車線が減少して対面2車線道路に戻る。直線道路を走っていると新潟r53・r492追分交差点を通過し、左カーブを曲がって黒川大橋で胎内川を渡る。新潟r402下館交差点では中央分離帯があるものの車線は増えない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
63.防雪柵あり | 64.新潟r493黒川北交差点 | 65.「鶴岡103km 村上17km」 |
路肩に余裕のある2車線道路を走っていると新潟r493黒川北交差点を通過する。そのルートからしてr493はR7の旧道と思われ、交差点付近のr493は角度が直角になるように改良されている。 |
国道7号 part2 |