国道2号
part9

R184栗原IC〜R182明神町交差点
尾道市→福山市→尾道市→福山市

396.遮音壁に挟まれた片側2車線道路 397.「岡山77km 笠岡32km 福山18km」 398.防地トンネル
 R184栗原ICの側道が分岐してからは遮音壁に挟まれた片側2車線道路を走る。広島r363の上を通過した後に側道が合流するが、この側道がR184やr363との交差点からの道路である。緩やかな勾配を上っていると左にカーブした先で防地トンネルをくぐる。

399.西瀬戸尾道IC 400.追迫横断橋
 さらに緩やかな勾配を上っていると西瀬戸尾道ICを通過する。西瀬戸道(=しまなみ海道)の北端のインターチェンジであり、ジャンクションとしても機能している。西瀬戸尾道ICと併設するような形でR2と市道との高須ICを通過するが、このインターチェンジは尾道バイパスと松永道路の境目である。松永道路は西瀬戸道の西瀬戸尾道ICと山陽道の福山西ICを繋ぐ道路であり、高速道路の路線番号は西瀬戸道と同じE76が振られている。とは言えどちらも片側2車線の高規格道路とあって道路の名称が変わった事は特に意識する必要はない。なお、西瀬戸道の現道としてR317が存在するが、尾道バイパスとは接続しておらず現道に接続している。

401.高須トンネル 402.高西トンネル 403.広島r54西藤IC
 引き続き片側2車線の緩やかな上り勾配の道路を走っていると高須トンネルをくぐり、次いで高西トンネルに入る。2つのトンネルの間に市境があるのだが、高西トンネルの大部分は福山市に属しているが、出た所で再び尾道市に入ってしまうため境標識は設置されていない。広島r54西藤ICを通過して側道が合流する辺りでも市境を通るが、以降は福山市に本体を走る。なぜかこの場所にも境標識が設置されていない。

404.山陽道・福山西IC 405.今津ランプ/PA 406.「岡山71km 笠岡26km 福山市街11km」
 福山市に入ってすぐに山陽道の福山西ICを通過する。西瀬戸尾道ICと同じくジャンクションとしても機能しており、松永道路は山陽道と西瀬戸道を繋ぐ役割を担っている。福山西ICを過ぎてすぐに今津ランプの側道が分岐するが、この側道から今津PAに行く事ができる。

407.自動車専用道路区間は今津ランプまで 408.松本トンネル 409.平トンネル
 広島r48の上を通過して交差点からの流入路が合流してくるが、この今津ランプで自動車専用道路区間が終わる。道路状況の変化は特になく、案内標識が緑色から青色になるくらいである。ただし、標識が緑色の区間も無料で通行する事ができる。今津ランプ以降も松永道路が続いており、松本トンネルと平トンネルをくぐる。

410.広島r157羽原ランプ 411.神村トンネル 412.R2現道・広島r54神村ランプ
 平トンネルを出てすぐに広島r157羽原ランプを通過し、すぐ先で神村トンネルをくぐる。神村トンネルを出ると神村ランプを通過するが、側道に進んだ先で接続しているのはR2現道と広島r54である。案内標識にr54赤坂方面としか表記されていないが、これはR2尾道市街方面への右折ができないためである。R2現道から松永道路への左折は可能である。そして、ランプの東にJR山陽本線が隣接しているせいか、現道とバイパスの福山方面は接続していない。

413.右側車線が減少 414.神村西ランプ 415.神村竜王トンネル
 神村ランプを境に松永道路から赤坂バイパスとなる。尾道バイパスから松永道路に変わった際の変化はなかったが、ここでは右側車線が減少して片側1車線道路になってしまう。神村西ランプを通過して神村竜王トンネルをくぐる。

416.神村東ランプと神村1区トンネル 417.赤坂ランプ 418.車線が増える
 神村竜王トンネルを出てすぐに神村東ランプを通過して神村1区トンネルと赤坂トンネルをくぐる。緩やかな左カーブを曲がり緩やかな勾配を下り始めた所で赤坂ランプを通過する。神村西、神村東、赤坂の3つのランプはどれも市道に接続している。直線道路を下っていると右カーブ付近で勾配がなくなり、同時に車線が増えて片側2車線道路に戻る。

419.広島r54赤坂バイパス東口交差点 420.福山市瀬戸町山北 421.左側車線はバス・タクシー優先車線(7-9時)
 JR山陽本線の備後赤坂駅の東で広島r54赤坂バイパス東口交差点と広島r381岩足橋北詰交差点を相次いで通過する。r54はR2の旧道であり、山陽本線に沿って南西方向に走っていると神村ランプに戻ってしまう。
 岩足橋北詰交差点からは中央分離帯がなくなるが、所々にラバーポールが設置されており交差点の前後には中央分離帯もある。福山市の市街地に向かうルートであり、左側車線の7-9時の間はバス・タクシー優先車線になる。

422.福山SAはスマートIC併設 423.「福山SAスマートIC 閉鎖中」 424.山陽新幹線、JR山陽本線と並走
 スマートICを併設している福山SAの出入口に当たる市道との津之郷橋東詰交差点を通過する。福山西ICと福山東ICのほぼ中間に位置する福山SAのスマートICは車種と時間に制限があり、普通車(全長6m以下)、軽自動車、2輪車が6〜22時の間に利用できる。山陽新幹線、JR山陽本線と瀬戸川の間を走っていると中央分離帯が現れて片側2車線道路になる。

425.神島橋西詰交差点 426.神島橋 427.福山市の市街地に入る
 やや急な左カーブを曲がって市道との神島橋西詰交差点を通過すると神島橋で芦田川を渡る。神島橋より東は福山市の市街地と言える場所を通っており、周囲にはマンションや商業施設が多く賑やかな雰囲気である。昼間であれば交通量が多いだろう事は想像に難くない。

428.片側3車線 429.「岡山59km 倉敷41km 笠岡14km」 430.左端車線はバス・タクシー・2輪専用車線(7-9時)
 西桜町1交差点を過ぎると左側に車線が増えて片側3車線道路になる。その左端車線は7〜9時の間はバス・タクシー・2輪車の専用車線となっている。また、西桜町1東交差点からは自転車通行止規制が敷かれている。と言っても車道を走るのが禁止されているだけで歩道を走行する事ができる。福山市役所の南東で福山郵便局前交差点を通過するが、左折して北上すれば山陽新幹線・JR山陽本線・福塩線の福山駅に行く事ができる。

431.「自転車通行止(歩道を除く)」 432.R313・広島r22府中分かれ交差点
 沿線の建物、交通量、信号機付きの交差点の多い片側3車線道路を走っているとR313・広島r22府中分かれ交差点を通過する。この交差点で左端車線がR313への左折車線になってしまうため、R2トレースにおいては真ん中もしくは右端車線を走っている必要がある。

433.「岡山58km 倉敷40km 笠岡13km」 434.沿線には商業施設が多い 435.R182・R314・広島r244明神町交差点
 府中分かれ交差点からは片側2車線道路となり、左側車線もバス等の専用車線から優先車線に変わる。沿線には普通の家屋よりも商業施設の方が多く賑やかな雰囲気である。JR山陽本線の東福山駅の南西でR182R314・広島r244明神町交差点を通過する。案内標識に表記されていないR314はR182に重複しており、単独区間となるのは約56kmも走らなければならない。

国道2号 part10